坐骨神経痛
そもそも坐骨神経痛とはどういう症状なのか?
坐骨神経痛とは、坐骨神経という体の中で最も太い神経であり、腰~足の先まで繋がっています。具体的には腰の骨(腰椎)の4番目、5番目の隙間から出る神経と、仙骨と言われる骨の1番目~3番目から出る神経です。
その坐骨神経が何かしらの影響で圧迫を受けることや、障害されることで神経の流れに沿って腰や、お尻、太ももやふくらはぎの方まで、痛みや痺れなどの症状を出します。
坐骨神経痛の主な症状は「痛み」と「痺れ」です。
その他には皮膚表面に冷感や、熱感を感じることや、足がつるような症状を訴える方もいます。
坐骨神経の走行や、支配している筋肉などに痛みが生じるため、症状の感じる部位は、お尻・太ももの裏・ふくらはぎや、ふくらはぎの側面・すね・足先まで多くの場所に症状が出る可能性があります。
このように多くの場所に症状を出す坐骨神経痛は病名ではなく、症状名として扱われています。例えば、脊柱管狭窄症による「坐骨神経痛」やヘルニアによる「坐骨神経痛」として診断を受けることがあります。
障害を受けている疾患や部位は人によっても異なりますので、上記に挙げた症状の感じる部位は、全ての人が同じ症状とは限りません。
坐骨神経痛がどのような方に起こりやすいのか、その原因や疾患にも触れていきますので、坐骨神経痛でお悩みの方は最後までお読みください!
坐骨神経痛を起こしやすい年齢
痛みや痺れなどの症状は、年齢が高いほうが出ているイメージがありますが、坐骨神経痛は幅広い年齢で起こります。
そのため、年齢によって起こるのではなく、その年齢で起こりやすい疾患によって坐骨神経痛が引き起こりますので、次にご説明します。
坐骨神経痛を起こしやすい疾患
20~40歳代の年代に多く、男女差はどちらかと言うと男性に多いと言われています。
背骨の隙間を埋める椎間板が何らかの理由で破綻し、中から髄核という組織が飛び出します。そして飛び出した髄核が神経に触れると様々な症状を引き起こします。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症になる方は50代から増え始め、高齢にならばなるほど多くなります。60代後半から70代では脊柱管狭窄症患者がとても多くなっています。
脊柱管狭窄症は、脊柱管という背骨の中の空洞が狭くなり、神経が強く圧迫され腰・足の痛みや痺れが現れる病態です。
梨状筋とはお尻にある筋肉の1つで、その下を坐骨神経が通っています。その梨状筋が硬くなることで坐骨神経を圧迫し、症状を引き起こします。これを「梨状筋症候群」と呼びます。
腰椎分離症
中学生年代のスポーツしている方に多く、腰椎と言われる腰の骨が疲労骨折を起こした状態です。この骨折し分離してしまった骨が「腰椎分離すべり症」となり、すべり症を発症してしまうこともあります。
すべり症には上記に挙げた「分離すべり症」と「変性すべり症」があります。
変性すべり症は中高年に多くみられます。それは筋肉や靱帯などの衰えにより、腰椎を支える力が弱くなるためと言われています。
腰の骨の腰椎が変形し、神経を圧迫して腰に痛みや足の痺れを起こすものを言います。高齢者の方に多くみられる疾患です。
以上が、主に坐骨神経痛を症状として発症させてしまう疾患になります。
お分かりいただけましたか?
坐骨神経が圧迫される原因が違えば、患者さんそれぞれで症状の感じ方は変わります。そのため、全員が全員同じ施術方法でいいわけがありませんよね。
病院やよくある整骨院の一般的な坐骨神経痛の対処や施術は?
現在、坐骨神経痛の治療として行われているのは
・手術療法
・薬物療法(飲み薬、注射)
・温熱療法
・牽引療法
・運動療法
以上のものが多く行われている治療法になります。
あなたも病院に行って手術を勧められたことや、薬を処方された経験があるのではないでしょうか?
それでも今の坐骨神経痛が改善しないためにこちらのページを見てくださっているはずです。
なぜなら坐骨神経痛の本当の原因は体のゆがみなのです。
様々な疾患によって引き起こされる坐骨神経痛ですが、坐骨神経の流れを考えた時には腰~足先まで流れていることに間違いはありません。
脊柱管狭窄症でも、ヘルニアでも腰に問題があったとしてもビ・プラスでは腰だけを診ることはしません。
腰に問題があれば、腰をかばうように日常生活を送るため、股関節のゆがみや、膝関節のゆがみも引き起こります。
また、手に利き手があるように、足にも利き足があり、足のバランスの崩れや、足を組む姿勢などから起こるゆがみも坐骨神経痛の原因と捉えています。
そのため、腰だけでなく股関節や、膝関節など坐骨神経を圧迫することが考えられる部位を特定し、施術をしていきます。
ビ・プラスで坐骨神経痛が良くなる理由は?
大切なことなのでもう一度お伝えします。
坐骨神経とは腰から出て足まで繋がっている神経です。その神経が腰ではなく股関節、膝関節、足関節で障害を受けていることがあります。
足を組んでいる姿勢が長いことや、以前足を捻挫したことが原因であることも多く、こういった1つ1つの体のゆがみが神経を圧迫しているため、これらのゆがみを改善することで、あなたと同じように悩んでいる坐骨神経痛の方が改善していっています。
では、なぜ当院の施術が坐骨神経痛に対応できるのか?
坐骨神経痛で苦しんでいる方を救いたい。その想いで当院が独自で開発した坐骨神経痛を改善することに特化した治療であなたを救います。
根本の原因である骨の歪みを調整する事によって以前からある疲労を取り除き、あなたの辛い坐骨神経痛を改善します。また、その後は姿勢の指導や、アフターケアを徹底しているため、疲労を溜めずに生活が出来るようになるでしょう!一緒に坐骨神経痛知らずの身体を作っていきましょう!
クリックすると電話がかかります↓↓↓
予約はこちらからもできます↓↓↓
※エキテンのネット予約は仮予約になります。
ビ・プラスの施術は他院と何が違うのか!?
施術を実際に受けて症状が改善した方の
施術効果と喜びの声をご覧ください!
ビ・プラスの坐骨神経痛の治療方法
姿勢の歪みによって生じた腰や足の歪みを鍼や整体でゆるめていきます
当院が独自で開発した「調圧法」
4万人の施術家から総選挙で選ばれた当院オリジナルの技術「調圧法」を用いることで身体のどこに不具合を生じているのかを触診だけでみつけることができます。
痛くない!熱くない!施術効果は高い
刺激の少ない鍼を使い、やさしい打ち方をします。灸も一般の施術院使用のものより低温のものを使いますので火傷のリスクが少なく、施術効果は非常に高いです。
カラダにやさしい安心の治療
ビ・プラスでの治療は「はり」「灸」「整体」がメインですので、腎臓や肝臓の負担となる薬物療法と違って身体に負担がなく、安心です。
ビ・プラスの特徴
①スタッフは全員国家資格者なので安心!
スタッフは全員「はり師」「きゅう師」の国家資格を取得しています。
②夜遅くまでやっているので安心!
朝は9時から夜は22時まで営業しています。
仕事終わりに来ることができるので喜ばれています。
③お子さま連れも大歓迎!
キッズスペースをご用意しています。
女性スタッフが責任持ってお子さんを見守ります。
見守り不可の日時もございますのでお子様連れのご予約の際はお問い合わせください。
④とてもソフトな矯正なので安心!
ビ・プラスが独自で開発した矯正法「調圧法」は0歳児からお年寄りの方まで安心して受けて頂くことができるやさしい矯正技術になっています。
この技術は4万人の施術家から総選挙で1位に選ばれました。
全国からこの技術を習得する為の勉強会に治療家が殺到しています。
⑤施術室は壁で仕切られていて安心!
隣の施術室と壁で仕切られているので安心して治療を受けられることが出来きます。
スタッフ紹介
院長:北村 剛史
取得資格:はり師 きゅう師 整体師 カイロプラクター スポーツトレーナー
ヘルパー2級
詳しくはこちら↓↓↓
https://beplus-yatuka.com/staff/
クリックすると電話がかかります↓↓↓
予約はこちらからもできます↓↓↓
※エキテンのネット予約は仮予約になります。
アクセス
埼玉県草加市谷塚1-1-14
東武伊勢崎線「谷塚駅」から徒歩1分以内
駅近でとても便利です!
map